〒250-0045 神奈川県小田原市城山3-25-23
小田原駅から徒歩10分 駐車場:あり(3台)
受付時間
税務署では、正しく申告・納税してもらうために次のような方法で相談に応じています。
1.電話相談
2.税務署で職員と面談
申告書の作成を、税務署では無料で相談ができます。ただし、対応は平日の日中に限られ、相談するにはある程度の予備知識も必要です。
相続税の申告を自分でする場合税務署は無料で相談できます。
相続税の申告先は基本的に、亡くなった被相続人の居住地の税務署になりますが、申告の相談はその限りではありません。税務署の職員に聞けば、一般的な申告手続きの手順等、書類の書き方について教えてくれます。
電話で相談する方法と、職員との面談する方法があり、どちらも無料です。
これから相続税の申告の準備を始めようとする段階では、ほとんどの人がお金の心配で頭がいっぱいになることでしょう。
どれくらいの金額の相続税を納めないといけないことになるのか、資料集めなど申告の準備のためにどのくらいの費用がかかるのか、もし税理士に依頼しなければならなくなったらどの程度の料金がかかるのか、などなど心配は尽きません。
そんななか、無料で相談に乗ってもらえるのはありがたい限りです。
税務署なら完全無料で相談できるので、この点は大きなメリットと言えるでしょう。
個別の事例に沿った相談をしたい場合、職員に資料等を見てもらいたい場合は、税務署に出向いて相談することができます。
税務署での相談には電話予約が必要です。最寄りの税務署に電話すると自動音声が流れます。「税務署にご用の方」として「2」を選択すれば、職員を呼び出すことができます。予約の段階で、相談したい内容を簡潔に伝えておくとよいでしょう。
なお、所得税の確定申告の時期(1月~3月ごろ)はどこの税務署も混雑して、相談の予約が取りにくくなります。申告期限が翌年であっても、混雑を避けて年内に相談することをおすすめします。
初歩的な相談から始めて実際の申告に至るまでには、1回や2回の相談では済みません。
ざっと考えても10回程度の相談は必要でしょうし、それ以上の回数になる可能性も十分にあります。
それだけの回数の相談を無料で受けるのは悪いと思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
税務署は、何よりも納税者のみなさんに正確に申告・納税してもらいたいのです。
そのために、このような相談システムを整備しているのです。
一度相談を受けてみるとわかりますが、税務署の職員は意外なほどソフトな態度で、親身に相談に乗ってくれます。
活用できるものは活用すべきでしょう。
税務署への相談では無料で職員が対応してくれるので、事務的な内容で困っているのであれば、手っ取り早く税務署へ問い合わせるのが良いのかもしれません。
ただし、不動産がからむような複雑なケースや個別具体的なケースについては教えてくれません。もし、争族に発展している場合は、弁護士に依頼するケースも出てきます。なのでその場合はやはり税理士など専門家に相談するのが早いでしょう。
税務署で相談できるのは、制度の説明や、どんな資料が必要なのか、申告書の記入方法などの事務手続など、一般的な事項に限られます。
個別に具体的な事項について「こうした方が良いですよ」というアドバイスをもらうことはできません。
ましてや、相続人の間で遺産分割に争いがあるような場合(相続の問題の多くはこのパターンです。)にどのように対応すればいいのかについて教えてもらうことはできません。
相続税を節税する方法はいろいろありますが、税務署では節税に関するアドバイスは一切してもらうことができません。
それもそのはず、税務署はできるだけ多額の税金を集めたい立場なので、節税のアドバイスをもらえるはずがないのです。
ことさらに税額が高くなるように誘導されるわけでもありませんが、税務署では公平・中立な回答しか得られないと考えておきましょう。
税務署で相談を受け付けているのは、平日の日中のみです。
夜間や、土日・祝日などの閉庁日には相談を受け付けていません。
平日に仕事をしている方にとっては、これは厳しい制限ですね。
税務署への相談は無料で、電話、対面と意外と気軽に応じて頂けることがお分かりいただけたと思います。その反面、相続で一番関心のある節税の部分では、物足りないイメージを持たれたのではないでしょうか。
では、税理士に相談する場合はどうなのでしょうか。
税理士に相談する、最大のメリットは税務に関することならどんな問題にでも答えられること、何より、節税が期待されます。
ご相談者様の、相続税の申告に関して、抱えているあるいは、問題となっているケースに応じて「こうした方が良いですよ」というアドバイスを色々な方面からできます(もちろん違法行為は致しません)。
税務署では、一般的な相談に対して公平・中立な回答をして頂けますが、あとは自分で考える必要があります。
それに対して税理士の場合は、ご相談者さまの問題に踏み込んで、どうすればいいのかを導いてもらえるわけです。
相続税の申告は、何をすればいいのかがわかっても、しなければいけない作業が膨大にあるのが通常です。
その作業の一つひとつについても、初めてやることが多いでしょうから大変です。
そもそも、税務署や税理士に相談していろいろなことを教えてもらっても、何をすればいいのかを理解すること自体が難しいケースもあるかもしれません。
何もわからなくても、税理士であれば、費用を出せば一連の手続を代行してもらうよう依頼することが可能です。
ただし、税理士によって、資料の収集も含めてすべてを代行してくれる税理士もいれば、資料の収集は依頼者本人が行い、税理士は申告手続を代行するだけという場合もあります。
相談する税理士がどこまでを代行してもらえるのかについては、よく確認する必要があります。
また、代行してもらう作業が増えれば増えるほど費用もかさみますので、費用との兼ね合いでどこまで代行してもらうのかを検討することも必要になるでしょう。
税理士に相談すれば、最大のメリットは何といっても節税できるポイントや方法をいろいろ教えてもらえます。
また、税理士に生前に相続税の試算を依頼することによって、あらかじめ概算の相続財産や相続税額を把握することも出来ますし、相続前にしかできない節税のアドバイスを受けることが出来ます。
この点は、税務署での相談にはない大きなメリットです。
相続税の納税額については、10人の税理士がいれば10通りの計算結果が出ると言われています。
それだけ、相続税の節税方法は多岐にわたり、複雑であるという意味でもありますが、相続税に詳しい税理士に相談することができれば、大きな節税効果が期待できるのです。
相続税の申告を税理士に相談することには大きなメリットもありますが、デメリットもありますから注意が必要です。
税理士に相談するには、費用を準備しておく必要があります。
初回の30分か1時間だけ無料相談を受け付けている税理士も多くいますが、それ以降は有料となります。
税務相談の相談料は一律に決まっているわけではありませんが、当事務所では初回(概要相談)は無料です。
相続税の申告手続を依頼する場合は、さらに費用がかかります。
依頼費用についても税理士によって異なりますし、ケースによっても違ってきます。
相場としては、遺産総額の1.0%くらいで報酬額を決めています。
遺産総額が5,000万円であれば税理士報酬は約50万円程度、遺産総額が1億円であれば約100万円程度ということになります。作業量により、報酬額が、増減することがあります。
それなりにまとまった金額を用意する必要がありますが、それ以上の節税効果を期待できる場合もあります。
税理士に依頼するとどれくらい得になりそうかという点も、相談の際によく確認する必要があります。
相続争いなどの争いごとがある場合は、税理士はその争いごとに関与することはできません。もちろん、税務署もできません。
また、不動産などの名義を変更する登記手続も、税理士が行うことはできません。
これらの問題については、別途、弁護士や司法書士に依頼して解決する必要があります。
税理士事務所によっては、弁護士や司法書士と連携して一括で依頼を受けてくれるところもあるので、そういった事務所を探すのもひとつの方法です。
当事務所では連携している、弁護士、司法書士を必要に応じて紹介できます。。
どの税理士に相続税の申告を行っても、納める相続税額は同じ金額になると思っていませんか? 実は、その考えは間違っています。
税理士業務の中でも「相続税の申告」は非常に特殊なもので相続税の専門的な知識が求められます。税理士ごとに、計算される相続税額が異なることも少なくないのです。
ここでは、「相続税専門」の税理士に依頼することが相続税を抑えることの重要なポイントについてご紹介します。
相続税を抑えるためには、相続財産(特に土地や家屋)を正しく評価することや、特例・各種控除などを適用させることが必要不可欠です。
相続税の金額を正しく計算するには、もとになる遺産の価値を正しく評価する必要があります。預金や株式といった金銭価値がはっきりしているものであれば問題ありませんが、土地や家屋、さらに車などの一般動産や家財一式などの評価は難しく、税理士や税務署によって解釈が異なることもあり、遺産の価値を過大に評価してしまうこともあるのです。
また、相続税額を抑えるには控除や特例を利用することが不可欠ですが、適用条件が複雑なこともあり、適用できるのに気づかなかったり、適用できるかどうかの判断が困難な場合もあります。
さらに、本来の金額よりも少ない金額を誤って申告してしまうと、税務調査が行われ、延滞税や加算税などの追微課税が発生し、本来よりも高い税金を納めなければならないといった事態になりかねないのです。
あなた自身や経験の少ない税理士では、正しく申告するのが困難な場合もあるでしょう。そのため税理士法人エナリでは、相続税を専門に取り扱う税理士に依頼することを強く推奨しています。
依頼した場合は税理士報酬を支払う必要はありますが、それを上回って相続税額を抑えられることも少なくありませんし、ご自身での申告書作成から申告までの一連の手間や税務調査に対処する手間も省けます。
相続税を専門とする税理士法人エナリは、相続問題解決が得意な弁護士と提携しています。
また、司法書士・不動産鑑定士などと業務提携しています。
土曜、日曜日、祝祭日の相談も可能ですので、まずはご相談ください。
相続税の申告を税務署に相談するのも、税理士に相談するのも、どちらにもメリットとデメリットがあります。
どちらに相談するにしても、一番のポイントは早めに相談するということです。
相続税の申告は大変で、ミスしたときのペナルティも大きいからこそ、早めに相談して、余裕を持って準備を進めることが大切です。
専門家と知り合いになることで、生前に相続税試算、対策をしていればいざという時の相続税申告も不安にならずスムーズに行えることでしょう。
いかがでしょうか。
当事務所では、60年以上の実績と年間約30件以上の相談と試算をしており、ベテラン税理士が在籍し、色々なパターンの相続を扱っています。
〒250-0045 神奈川県小田原市城山3-25-23
小田原駅から徒歩10分
駐車場:あり(3台)
9:00~17:30
日曜日・祝日
※希望があれば対応可